8月
2020/08/09
7月
2020/07/04
絵のお仕事
2020/05/17
お仕事のお知らせです。
開隆堂出版様の令和3年度版の中学校英語教科書の1・2・3年生の表紙を担当させていただきました。
http://www.kairyudo.co.jp
教科書のお仕事は初めてで、相当緊張しながらの制作でしたが中学生が1年間使うのだから出来るだけ明るく楽しい雰囲気にしたいと描いた3枚でした。
許可をいただきましたので(ありがとうございます!)、イラストを掲載いたします。

1年生の表紙(左側は裏表紙側になります)


2年生の表紙



3年生の表紙(学年が進むごとに4人も少しずつ成長させています)

この3年生の絵が一番お気に入りです。

授業の時、子どもたちが少しだけ楽しい気分になってもらえたらいいなと願いつつ。
出掛けたくなる初夏ですが外出控えて部屋の片付けやらしています。
いつかやろうと思っていた事もちょっとずつ片付けていこう。
開隆堂出版様の令和3年度版の中学校英語教科書の1・2・3年生の表紙を担当させていただきました。
http://www.kairyudo.co.jp
教科書のお仕事は初めてで、相当緊張しながらの制作でしたが中学生が1年間使うのだから出来るだけ明るく楽しい雰囲気にしたいと描いた3枚でした。
許可をいただきましたので(ありがとうございます!)、イラストを掲載いたします。

1年生の表紙(左側は裏表紙側になります)


2年生の表紙



3年生の表紙(学年が進むごとに4人も少しずつ成長させています)

この3年生の絵が一番お気に入りです。

授業の時、子どもたちが少しだけ楽しい気分になってもらえたらいいなと願いつつ。
出掛けたくなる初夏ですが外出控えて部屋の片付けやらしています。
いつかやろうと思っていた事もちょっとずつ片付けていこう。
クリマ中止の決定
2020/04/30
6月のクリマの中止が決定されました。
残念ではありますが、早めに決断していただけて安心した面もあります。
運営の皆様ありがとうございました。また参加できる時を心から楽しみにしております!
最近は、模写と言えるほどではないスケッチとか絵の練習をしています。
しばらくまともにオリジナル絵を描いてないのでリハビリみたいな感じです。
子どもの頃から「見て描く」のはすごく苦手(自由に絵を描くのは好きだったが写生は嫌いだった)なのですが、手が慣れてくるとだんだん楽しくなってきますね。
残念ではありますが、早めに決断していただけて安心した面もあります。
運営の皆様ありがとうございました。また参加できる時を心から楽しみにしております!
最近は、模写と言えるほどではないスケッチとか絵の練習をしています。
しばらくまともにオリジナル絵を描いてないのでリハビリみたいな感じです。
子どもの頃から「見て描く」のはすごく苦手(自由に絵を描くのは好きだったが写生は嫌いだった)なのですが、手が慣れてくるとだんだん楽しくなってきますね。
春
2020/03/31

(↑後日写真追加しました。地元の神社の桜)
久々にトップ絵更新しました。
去年描いていた「夜猫カフェ」まだサイトに載せていなかったので…
6月のクリエーターズマーケット(名古屋)、悩みながらも出展確定しました。
6月28日(日)のみ出展の予定です。
開催される頃には世の中も落ち着いていてくれれば…と申し込みましたが、ちょっと怪しくなってきたような。
一日も早く平穏な日常が戻ってくることを祈っています。
ひきこもるのは得意!
日記をブログではなくサイトのページ化したいと言いながらまだ実現出来てません。
サイト自体も整理やら追加やらしたい。ちょっとずつ…!
web拍手ありがとうございます!
皆様もどうぞお体大切にお過ごしくださいませ。
2020
2020/01/30
2019大晦日
2019/12/31
大晦日の夜です。
今年は上半期がとても忙しく、夏以降は活動をお休みしてお出かけと充電に徹する日々を過ごしていました。
外出でいろいろなものを吸収出来ましたし、しっかり休んだおかげで絵に対する気持ちも前向きになってきたように思います。
来年からはまたぼちぼち絵を載せていけたらなぁ・・・と思っています。
イベントなどで作品を見てくださった方、サイトやブログに訪れてくださる方、web拍手をくださった方、今年一年本当にありがとうございました。
皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
今年は上半期がとても忙しく、夏以降は活動をお休みしてお出かけと充電に徹する日々を過ごしていました。
外出でいろいろなものを吸収出来ましたし、しっかり休んだおかげで絵に対する気持ちも前向きになってきたように思います。
来年からはまたぼちぼち絵を載せていけたらなぁ・・・と思っています。
イベントなどで作品を見てくださった方、サイトやブログに訪れてくださる方、web拍手をくださった方、今年一年本当にありがとうございました。
皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
おでかけ記録
2019/12/15
今回は【ぎふ清流里山公園】です。
岐阜県美濃加茂市にある公園で、東海エリアの方には「日本昭和村」の名前でおなじみだったのではないでしょうか。
昭和の建物も多くあるということで長年気になっており、ようやく行くことが出来ました。

入園は無料で、敷地はけっこう広いです。いろいろな体験をすることも出来ます。

入口入ってすぐの「かいこの家」

蚕に関する紹介や、機織り機、昔の生活道具も展示されています。
「いろどり工房」というお店では実際に機織りの体験が出来ます。

一度、どうやって布が織られていくのか体験してみたかったのです。
好きな色の毛糸を3色選んで、教えてもらいながら織ることができます。

足のペダルを踏みながら縦糸の間に横糸をすべらせトントンと織り込んで行く作業、なかなか難しいけれど面白かったです。
織機をセットするのが大変そうだけど毛糸じゃなく糸で本格的にやるのも楽しいんだろうなぁ。

続いて木造小学校「やまびこ学校」

昭和の暮らしや町の風景が再現され展示されています。

茶の間

子ども部屋

飲み屋や

喫茶店など。
レコードやテレビ、カメラ、生活用品に駄菓子など様々なものが展示されています。
北名古屋市にある昭和日常博物館を思い出しました。(ここも展示物が多く楽しいのでおすすめです)

木造小学校・・・「学校の怪談」を見ていた世代としてはきゅんと来るものがあります。

牧場へ続く橋からの風景

この牧場で、20年ぶりくらいで馬に乗りました。(乗らせてもらったのはこの子と似た毛色の別の子)
子供のころ他の牧場で馬に背後から小突かれたことがあり、ちょっとこわい気持ちもあったのですが、大人になって改めて乗馬体験をしてみたいと思い。
ただ、馬さんが大きかったので短足の自分には背に乗るのも一苦労でした。そして目線高い。すごい揺れる。
ビビりつつ、係りのお姉さんに付き添われながら馬の背で柵の中を一周。
最後にビビりが伝わってしまったのか馬さんに両足(靴)を小突かれましたが・・・(笑)貴重な体験をさせてもらいました。
これで今後小説で馬に乗るシーンを読んだり馬に乗る絵を描くことがあっても、よりリアルに思い描けるはず・・・!

園内には他にもいろいろな施設やお店があり、昭和・建物好きには勿論、そうでない方でもまったりのんびり楽しめる場所だと思います。
気候の良い季節にまた遊びに行けると良いなぁ。
岐阜県美濃加茂市にある公園で、東海エリアの方には「日本昭和村」の名前でおなじみだったのではないでしょうか。
昭和の建物も多くあるということで長年気になっており、ようやく行くことが出来ました。

入園は無料で、敷地はけっこう広いです。いろいろな体験をすることも出来ます。

入口入ってすぐの「かいこの家」

蚕に関する紹介や、機織り機、昔の生活道具も展示されています。
「いろどり工房」というお店では実際に機織りの体験が出来ます。

一度、どうやって布が織られていくのか体験してみたかったのです。
好きな色の毛糸を3色選んで、教えてもらいながら織ることができます。

足のペダルを踏みながら縦糸の間に横糸をすべらせトントンと織り込んで行く作業、なかなか難しいけれど面白かったです。
織機をセットするのが大変そうだけど毛糸じゃなく糸で本格的にやるのも楽しいんだろうなぁ。

続いて木造小学校「やまびこ学校」

昭和の暮らしや町の風景が再現され展示されています。

茶の間

子ども部屋

飲み屋や

喫茶店など。
レコードやテレビ、カメラ、生活用品に駄菓子など様々なものが展示されています。
北名古屋市にある昭和日常博物館を思い出しました。(ここも展示物が多く楽しいのでおすすめです)

木造小学校・・・「学校の怪談」を見ていた世代としてはきゅんと来るものがあります。

牧場へ続く橋からの風景

この牧場で、20年ぶりくらいで馬に乗りました。(乗らせてもらったのはこの子と似た毛色の別の子)
子供のころ他の牧場で馬に背後から小突かれたことがあり、ちょっとこわい気持ちもあったのですが、大人になって改めて乗馬体験をしてみたいと思い。
ただ、馬さんが大きかったので短足の自分には背に乗るのも一苦労でした。そして目線高い。すごい揺れる。
ビビりつつ、係りのお姉さんに付き添われながら馬の背で柵の中を一周。
最後にビビりが伝わってしまったのか馬さんに両足(靴)を小突かれましたが・・・(笑)貴重な体験をさせてもらいました。
これで今後小説で馬に乗るシーンを読んだり馬に乗る絵を描くことがあっても、よりリアルに思い描けるはず・・・!

園内には他にもいろいろな施設やお店があり、昭和・建物好きには勿論、そうでない方でもまったりのんびり楽しめる場所だと思います。
気候の良い季節にまた遊びに行けると良いなぁ。